故事成語四コマ倉庫
故事成語を四コマ漫画で描いた作品を、220本以上掲載しています。
Home
朝三暮四
【朝三暮四(ちょうさんぼし)】(『列子』)
目前のちがいにこだわり、同じ結果となるのに気付かぬこと。
口先でうまく人をだますこと。
※1コマ目の「
狙公(そこう)」は、猿まわしのこと。
PR
故事成語【た行】
2025/05/28 14:57
0
鼎立
【鼎立(ていりつ)】
三者が、互いに向かい合って立つこと。また、対立していること。
故事成語【た行】
2025/05/28 14:25
0
轍鮒の急
【轍鮒の急(てっぷのきゅう)】(『荘子』)
差し迫った危険・困窮をいう。
※「轍」は「わだち」、「鮒」は「ふな」のこと。
故事成語【た行】
2025/05/28 14:24
0
天衣無縫
【天衣無縫(てんいむほう)】(『霊怪録』)
詩や文章が技巧(テクニック)のあとがなく、自然で美しいこと。
人柄が、飾り気がなく無邪気なこと。
故事成語【た行】
2025/05/28 14:12
0
天知る、地知る、子知る、我知る
【天知る、地知る、子知る、我知る(てんしる、ちしる、ししる、われしる)】(『後漢書』)
かくし事は必ずあきらかになるものであるということ。
故事成語【た行】
2025/05/28 14:10
0
天高く馬肥ゆ
【天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)】(『漢書』)
秋は空が澄んで高く晴れ、馬も肥えるという、秋の好時節をたたえる語。
故事成語【た行】
2025/05/28 13:53
0
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す
【桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す(とうりものいわざれども したおのずからみちをなす)】(『史記』)
徳のある人は自然と人が集まるたとえ。
故事成語【た行】
2025/05/28 13:51
0
登竜門
【登竜門(とうりゅうもん)】(『後漢書』)
立身出世の関門。
故事成語【た行】
2025/05/28 13:42
0
櫝を買いて珠を還す
【
櫝を買いて珠を還す(とくをかいてたまをかえす)】(『韓非子』)
物の真価を知らず、つまらぬ物を尊ぶこと。
※「櫝」はフタ付きの箱、「珠」は真珠のこと。
故事成語【た行】
2025/05/28 13:37
0
塗炭の苦しみ
【塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)】(『書経』)
泥にまみれ火に焼かれるような、ひどい苦しみ。
故事成語【た行】
2025/05/28 11:44
0
虎の威を借る狐
【虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)】(『戦国策』)
強く力がある者に頼っていばる者のたとえ。
※1コマ目の「天帝」は、宇宙を支配する神さま。
故事成語【た行】
2025/05/28 11:43
0
泣いて馬謖を斬る
【泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)】(『三国志』)
規律を保つためには、愛する者でも罰するということ。
故事成語【な行】
2025/05/28 11:23
0
鳴かず飛ばず
【鳴かず飛ばず(なかずとばず)】(『史記』)
将来にそなえ、じっと機会を待つさま。また、長い間活躍しないことを軽蔑して言う。
故事成語【な行】
2025/05/28 11:22
0
年年歳歳 花相似たり、歳歳年年 人同じからず
【年年歳歳 花相似たり、歳歳年年 人同じからず(ねんねんさいさい はな あいにたり、さいさいねんねん ひと おなじからず)】
(劉希夷(初唐)の詩「白頭を悲しむ翁に代って」より)
変わらない自然と、はかない人の世をいう。
故事成語【な行】
2025/05/28 10:59
0
囊中の錐
【囊中の錐(のうちゅうのきり)】(『史記』)
才能のある人は袋の中のきりのように、すぐ外に出るものである。
故事成語【な行】
2025/05/28 10:51
0
前のページ
Home
次のページ
カテゴリー
故事成語【あ行】(15)
故事成語【か行】(40)
故事成語【さ行】(28)
故事成語【た行】(17)
故事成語【な行】(4)
故事成語【は行】(17)
故事成語【ま行】(5)
故事成語【や行】(5)
故事成語【ら行・わ行】(7)
故事成語【追加分】(91)
【サイトについて】(1)
その他(0)
リンク
【漢詩四コマ劇場】
管理画面
新しい記事を書く
ブログ内検索
ページトップ